「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観ました。
エヴァンゲリオンは、最初のテレビシリーズがブームになったときに乗っかってテレビ版を見てハマりました。
その後公開された数々の映画もリアルタイムで観てきましたが、「序」から始まる新劇場版については、スパンが長すぎてよく覚えていないというのが正直なところです。
観る視点も「こんな勇気くじきの育て方してちゃ子どもの自己肯定感育たないよね」という感じに。
エヴァに関しては、話が壮大すぎることと、オリジナルからの時間が長すぎることでなかなかまとめられないのですが、いくつか映画を観て感じたことを残しておきたいと思います。
「父殺し」の物語
「シン・エヴァンゲリオン」のハイライトは、それまではえたいのしれない大きな壁であった父:ゲンドウの内面が描かれたことでしょう。
シンジに対していつも冷徹だったゲンドウの内面は、人とかかわることを恐れ、我が子に対してもどう接していいのかわからないから突き放す、不器用なものでした。
日本人男性にありがちなタイプね
「不器用ですから」で済ませられちゃたまったもんじゃないけどね
唯一心安らぐ相手だった妻:ユイに会いたいがために人類補完計画へと邁進する、単に困った人だったのです。
シンジはそんなゲンドウを理解することによって物語を進めていきます。
加持さんが言っていたように、エヴァンゲリオンとは「父殺し」の物語だったのですね。
男の子は父親を乗り越えることによって大人になっていく
エヴァから解放されたチルドレン
シンジは父親を越えることによって成長しました。
そしてマリとカップルになっています。
マリはよくわからないキャラクターなのですが、オタクチックで、すべてのことをお見通し、問答無用で強く、シンジと現実世界へ飛び出していく、というところで、庵野監督にとっての妻の安野モヨコさんが影響しているのかなと思います。
アスカはケンスケの大きな(母性的な?)包容力の中に自分の居場所を見つけました。
レイとカヲル君もカップルになったようです。
なんでここがカップルになるのかは正直なところよくわからないけど、でも不思議な安堵感がある
もうエヴァに乗らなくてもよくなったチルドレンたち、よかった。
ミサトのあり方には疑問
私がこの映画の中で納得できないのが、ミサトとその息子の描き方です。
ミサトは加持との間の子どもを産みました。
しかし、「こんな親が近くにいるよりは」と子どもとはまったくかかわることなく生きています。
シンジはひょんなことでミサトの息子に会います。
息子はとてもいい子に育っていました。
「すごくいいヤツでしたよ」とシンジはミサトに語り、ミサトは満足そうな表情を浮かべます。
そして、「母さんがあなたのためにできるのはこれだけ」と、「宇宙戦艦ヤマト」のように船とともに敵陣へ飛び込んでいきます。
……ちょっと待った〜〜
エヴァンゲリオンは親に捨てられた子どもたちの物語でした。
親の側にどんな理由があれ、子どもにとって親は心の基盤、人生の土台。
そこに欠落をかかえた子どもたちがどれだけ苦しい思いをして生きなければならないのかを、テレビシリーズから丁寧に描いてきました。だからこそこれだけ多くの共感を集めたのだと思います。
ミサトも仕事漬けだった父親の態度に傷つけられ、セカンドインパクトで助けられたことでさえも心の中でわだかまりとなっていました。
それなのに、あなたも「仕事」に逃げるの?
ノアの方舟コーナーでよその種に囲まれているヒマがあったら、自分の遺伝子のお世話をしたほうがいいんじゃないの?
シンジやアスカを自分の家に住まわせて、あれだけ親身になって世話をしていたのに。
そして、ミサトの息子は、そんな状況で親に「捨てられて」いるにもかかわらず、「いいヤツ」に育っています。
養親に育てられているのか(でも苗字が「加持」だし)、施設のようなところで育ったのか、詳しいことも語られません。
ここが、映画を観ていて「おざなりだなぁ」と思った点でした。
いや、ミサトがつらさのあまり仕事に逃げるのならそれでもいい。そこで「歴史は繰り返す」的に人間の業や息子の中の葛藤が描かれるのならそれはそれでひとつの物語です。もしかしたらミサト自身の父親への理解が深まるかもしれない。
両親がいないにもかかわらず息子が心穏やかに育っているのなら、彼の育ちが何によって支えられてきたのかを描いてほしい。
だって、もし両親がいなくたってすくすくと育つんですよ、ということになると、シンジやアスカは単なるわがままなこじらせちゃんということになってしまいませんか!?
私はこの部分に大いなる不満を持ったのですが、もしかしたらこれは庵野監督の変化なのかもしれないとも思います。
血を流しながら子どもの心を生きていた監督が、大人の視点を持ったとき、子どもの心に対する目配せは弱くなってしまったのかもしれません。
ミサトにはかっこよく命を捨てて人類を護るよりも、「いつもギリギリになってゴメンなさ〜い」と言いながら保育園に駆け込んで、時にはガミガミしたりごはんも適当になっちゃったりしつつも、ビール飲みながら息子をむやみにハグする、そんな母親になってほしかった。
それが傷ついて育った子どもが傷の中から手にできるチカラだと思うのです。
広げた物語はたたまれたのか?
で、結局、「アダム」とか「エヴァ・インフィニティ」とか「ロンギヌスの槍」とかあれやらこれやらって何だったのでしょう?
「シン・エヴァンゲリオン」でも新しいワードやそれっぽい作戦が語られましたが、戦いの決着はシンジとゲンドウの心の世界? での対話によってつけられました。
完結編でこれまでの謎が解明されて物語として大団円を迎えるのだろうと期待していたのですが、最後まで見てもよくわかりませんでした。
たぶん監督はキリスト教をはじめとするそれっぽい言葉や概念をつぎはぎしているだけで、辻褄が合うようなきちんとしたストーリーはないのではないかと感じています。
誰か説明できる人がいたら教えてください!
映画としては、斬新なバトルシーンの展開や、昭和レトロなシーン、音楽の使い方など、庵野監督のセンスに改めて驚嘆しました。
ただ、驚嘆すればするほど、そのような映画としての「画」のすごさとテーマとの結びつきが弱いようにも感じられました。
せめて「ロンギヌスの槍」だけでも、観た人みんなにピンとくる父と子の葛藤の象徴であってほしかったと思います。
すっきりと終わったエヴァに感謝
と、いろいろ言えてしまうエヴァだからついいろいろ言ってしまいましたが、テーマはテーマとして感じ取り、アニメとしての絵や音楽はそのクオリティをその瞬間瞬間で楽しめばいいや、というのが私にとってのエヴァンゲリオンです。
テーマに関して、テレビ版のとってつけたような「おめでとう」でもなく、映画版の言語道断な「気持ち悪い」でもなく、少年の成長物語として納得できる終わり方をしてくれたことに感謝です。
エヴァを完結させるためには、庵野監督自身の人生の時間がこれだけ必要だったのかもしれません。
「シン・ゴジラ」がとてもおもしろかった庵野監督。
これからは心置きなく大人の映画を作っていってほしいと思います。
おまけ
我が家に集まった入場特典たち。
「エヴァの薄い本」はクオリティ高すぎです。ここに収録されたイラストを見るだけで「シン・エヴァ」がわかっちゃう。スタッフさんのエヴァ愛がつまっています。