数年前に、母親が施設に入ることになり、実家を売却しました。
とてもとても大変でした……
そのときの反省から、一軒家をできるだけラクに片づけるためのステップを考えてみました。
7つのステップはこちら

【実家片づけ】いきなりゴミ袋にゴミを入れないで! ストレスを最小限にして実家を片づける7つのステップ
3年ほど前に、母親が認知症で施設に入ることになり、それに伴って実家を売却しました。
実家は築40年の古家でしたので、売却後には取り壊されることになっていました。
しかし、家の中にある家具やモノはあらかじめ処分しておかないといけません。
モ...
ステップ2はこちら

【実家片づけ】ステップ2 家の中にあるモノの全体の量を把握する
数年前に、母親が施設に入ることになり、実家を売却しました。
とてもとても大変でした......
そのときの反省から考えた、一軒家をできるだけラクに片づけるための7つのステップのうちステップ2です。
7つのステップはこちら
ステップ1はこち...
片づけに使うモノはあらかじめ多めに準備しよう
モノを片づけるときには、片づけるという作業の中で必要となるモノがいろいろとあります。
ゴミを捨てるにはゴミ袋に入れなければならないし、本をまとめるにはひもで縛らなければなりません。
片づけの作業のときに「ゴミ袋が足りなくなった」「ハサミはどこ?」などとやっていると、よけいな時間がかかってしまいます。
片づけに入る前に、片づけに必要なモノを用意しておきましょう。
そして、片づけに必要なモノは多めに準備しておきましょう。
おそらく片づけをしていて出てくるゴミの量は、最初に見積もっていた量よりも多くなります……
また、ゴミ袋やひも類だけでなく、ハサミなどの道具も各部屋ごとに用意しておくことをおススメします。
それでは何個もハサミが必要になる……と心配になるかもしれませんが、そこは魔窟・実家。
ハサミやカッターなどはおそらく家の中にたくさんあるでしょう。
私の実家にはガムテープやゴミ袋も「何年分!?」というくらいたくさんあったので、片づけのために新たに購入する必要はありませんでした。(ていうか余りました)
断捨離していない家の数少ない利点でした。
片づけに必要なモノ
・ゴミ袋
指定のゴミ袋を購入しなければならない地域もあります。
地域のルールに従いましょう。
指定のゴミ袋を購入しなければならない地域もあります。
地域のルールに従いましょう。
・ひも
・ガムテープ
・ダンボール
モノを運んだり、買取に出したりするときに使います。
近所のスーパーなどでもらえます。
また、ネットの買取サービスを利用する場合、事前に送ってもらえる業者もあります。
モノを運んだり、買取に出したりするときに使います。
近所のスーパーなどでもらえます。
また、ネットの買取サービスを利用する場合、事前に送ってもらえる業者もあります。
・はさみ・カッター
・ぞうきん
実家にたくさんあるタオルやボロ布などを使って、使い捨てにすることをおススメします。
実家にたくさんあるタオルやボロ布などを使って、使い捨てにすることをおススメします。
・軍手
・マジック
・フセン
・ノート
片づけの作業に使うものではありませんが、片づけのスケジュール、しなければならないこと、モノの処分に使うサービスの連絡先、かかった費用などを一元化して記録しておくと便利です。
スマホのメモ機能などでもいいですね。
片づけの作業に使うものではありませんが、片づけのスケジュール、しなければならないこと、モノの処分に使うサービスの連絡先、かかった費用などを一元化して記録しておくと便利です。
スマホのメモ機能などでもいいですね。