3年ほど前に、母親が認知症で施設に入ることになり、それに伴って実家を売却しました。
実家は築40年の古家でしたので、売却後には取り壊されることになっていました。
しかし、家の中にある家具やモノはあらかじめ処分しておかないといけません。
モノの処分も、業者に頼むと数十万単位でお金がかかります。
ほぼ自分ひとりで片づけをしたのですが、いろいろと大変でした。
そして、今から振り返ると、こうしておけばよかった〜ということがいろいろあります。
ここでは、ストレスを最小限にして実家をスムーズに片づけるための手順についてまとめました。
実家の片づけと引越しや単なる断捨離は似て非なるもの
実家の片づけとは、1軒の家を閉じることです。
この作業は、一見するとふだんの生活の中でする断捨離や、家の引っ越しと同じように感じられるのですが、これらは実は似て非なるものなのです。
現在住んでいる家の片づけ・断捨離における「仕分け」とは、ほとんどの使っているものの中から不要なモノを見つけることです。
引っ越しに伴う「仕分け」もやはり、次の家でも使い続けるモノの中から、わざわざ運ぶまでもない不要なモノを先に分別することです。
また、次の家で同じように使うことが前提になるので、荷造りも部屋別、収納場所別に進めるほうが時間と手間の節約になります。
しかし、家1軒の片づけとは、これらとは真逆のものです。
家にあるモノは基本すべてがゴミになります。
その中から、これからも誰かの家に運んでまでして残すものをピックアップするのが実家片づけにおける「仕分け」になります。
前提が真逆なので、捨てるモノ・残すモノを判断するときに、単なる断捨離や引っ越しと同じような基準でやっていると、とんでもなく時間も労力もかかります。
また、「もったいない」にとらわれるあまり、結局たくさんの不要物がただ誰かの家に移動しただけという結果にもなりかねません。
当たり前のことのようですが、これはやってみるまでわかりませんでした。
実家の片づけを始めるときには、次のことをまず心に留めてください。
・家の中にあるものは基本すべてゴミ
ただ、基本すべてがゴミだとしても、きちんと作業をすれば、たくさんのモノをリサイクルベースに乗せて活かすことができます。
また、ストレスに振り回されることなく、家の整理と同時に自分たちの心も整理することができますよ。